子供を褒めてあげることで生まれる効果👧
- dopedaiki
- 2023年11月24日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
ハラちゃんです!
突然ですが指導中にとても大切にしていることがあります。
それは、、、
→ 出来たらたくさん褒めてあげること👏👏
子供を褒めることは、発達と自尊心の構築に多くの効果をもたらすことが知られています!
頭を撫でるも良し、ハグしてあげるのも良いと思います👏👏
結果を出したことに対して褒めることで、自信にも繋がりますし、ステップアップの糧になると思います。
個々のペースに合わせて練習をし、出来たら褒めてあげる。
これを意識して出来れば間違いなく上手になっていきます!
__________
僕は3歳からスイミングに入り始めましたが、
最初に入ったクラスで横にいたお友達に押されて落とされてしまったんです、、、
これがプールを「怖い」と思うようになってしまったキッカケ。
そこからはなかなか潜れず、潜れるようになったのは約1年後。
潜れるようになったのは、その時のコーチに優しく指導して貰えたからだと思っています。
当時泳げなかった自分からすると、とても苦い経験になりました。
そんな怖い経験をみんなにはして欲しくないからこそ、
SWIM SWIMでは楽しんで練習をしてもらいたいのです!!
これが僕の本望です。
水泳を楽しみながら一緒に上達していきましょう!!!!!
__________
褒めることで生まれる効果5選!!
自尊心の向上
褒められることにより、子供は自分自身に自信を持つようになります。自尊心が向上すると、彼らは自分の能力に対する肯定的な自己評価を持ち、新しい課題に対する自信をもつようになります。
学習意欲の増加
褒められたり成功体験を積むことで、子供たちは学習や新しいスキルを獲得することに対する意欲が高まります。彼らは自分が努力すれば何かを達成できると信じるようになります。
ポジティブな行動の促進
褒めることによって、子供たちは良い行動を続けるようになります。例えば、褒められた子供は友達や家族に親切で思いやりのある行動をしやすくなります。
ストレス軽減
褒めることは子供のストレスを軽減するのに役立ちます。子供が認識され、価値があると感じると、ストレスや不安の軽減につながることがあります。
親子の絆の強化
子供を褒めることは親子間の信頼と絆を深める手段となります。子供は親から支持されることを感じ、良好な関係を築く助けになります。
ただし、褒める際には以下の点に気をつけることも大切です
具体的な褒め言葉
具体的な行動や努力を褒めることで、子供に何が良かったのかを明確に伝えます。
過度な褒め言葉の回避
過度な褒め言葉は逆効果になることがあるため、誠実な褒め言葉を使いましょう。
均等な扱い
褒めることは兄弟姉妹間でも均等に行うことが大切です。
片方を過度に褒めたり貶めたりしないように気をつけましょう。
子供を褒めることは、健康な自己評価とポジティブな発達に寄与する重要な要素です。
ここまで読んでいただきありがとうございました🙇♂️
次回以降では子供に注意する際に気を付けていることも話せたらと思います!
引き続きよろしくお願いします。

Comments