top of page
検索

学力と運動は関係するのか?

更新日:2023年11月4日

こんにちは!

ハラちゃんです!



まずはこちらをご覧ください🙌



体力と学力の関係値


運動も勉強も、「頭で行うもの」という意味では同じ!

運動ができる子は勉強もできるようになると、多くの研究で実証されています。

アメリカで小中学95万人に行った大規模調査で、子どもたちの心肺能力や筋力・持久力・体脂肪率などの総合的な体力調査と、学力テストの成績との関連性を分析した研究では、体力調査での成績が高い子どもほど、学業成績も優秀な傾向があることが確認されています。


また東京大学の深代千之教授によれば、運動では「走る」「投げる」「打つ」「跳ぶ」などのいろんな動作を覚えて脳に格納して、スポーツの場面で引き出して使うように、勉強でも、例えば数学の応用問題を解くときにいくつかの公式の中から適切なものを使って問題を解くことと同じようなことと仰っています。

つまり勉強と運動とは相関関係にあるということです。



→ 体への効能 運動をすると脳の神経細胞の増加や記憶をつかさどる海馬が大きくなることが分かってきています。運動後は脳への血流が増し活性化して、思考力や集中力が飛躍的に高まる機会となるので、学習をするチャンスです!



__________



運動能力と学力の相関性:文武両道の子供の特徴と効果的な伸ばし方


運動能力と学力には密接な関係があり、これは数多くの研究によって証明されています。

アメリカを例に挙げながら、この相関性に焦点を当て、文武両道の子供の特徴や、その両方を効果的に伸ばす方法をご紹介します!



1 相関性の背景

研究によれば、スポーツに必要な技能は脳内に格納され、その引き出し方は勉強の際の脳の働きと類似しています。アメリカの研究では、「運動能力が高い子は学力テストでも優れている」という結果が示されています。



2 文武両道な子供の特徴


2−1 集中力がある

成績優秀な子供は短時間でも効果的な学習ができ、スポーツが得意な子供は高い集中力を持ち、パフォーマンスを最大限に発揮できます。


2−2 向上心がある

向上心がある子供は、運動や勉強において成長しやすく、その気持ちは両者に良い影響を与えます。


2−3 忍耐力がある

運動能力や学力の向上は即座には見えないもの。

文武両道の子供は途中で諦めず、コツコツと挑戦し続ける忍耐力を持っています。



3 幼少期の過ごし方が重要

子供が運動に苦手意識をもつのは、3歳から小学校低学年にかけての時期。

運動の基盤を作るためには、幼少期から遊びを通して楽しさを感じさせることが不可欠です。



4 運動能力と学力を伸ばす方法


4−1 酸素運動を導入

心拍数を上げる有酸素運動は脳を活性化させ、記憶力の向上に寄与します。

子供が楽しめる遊びや運動を取り入れることが大切です。


4−2 運動後に勉強をする

運動後は脳の活性が高まり、学習意欲も向上。

勉強の合間に運動を取り入れることで、効率的な学習が期待できます。


4−3 無理強いは逆効果

子供の自主性を尊重し、運動や勉強に対する興味を引き出すことが大切。

強制的なアプローチはストレスを生む可能性があります。



5 まとめ

運動能力と学力は互いに補完しあう関係にあり、文武両道の子供は集中力、向上心、忍耐力を備えています。幼少期の適切な過ごし方や効果的な方法を取り入れ、子供たちが楽しみながらバランスの取れた発展を遂げることが重要ですね✊✊




 
 
 

Comments


swim swim

​営業時間 9:00〜19:00

定休日  各施設の休館日

Line
Twitter
bottom of page