top of page
検索

早起きレッスンしてみませんか?

こんばんは!

ハラちゃんです!!



突然ですが高校時代、

僕は田舎に住んでいたため家から学校まで自転車で1時間半かけて登校していました。



当時高校で10年勤めている先生がいたのですが、





「こんなに遠くから通っている生徒は初めて見た。。。」





この言葉を掛けられたことを忘れもしません笑



電車で通うこともできたのですが、

地元にある電車は日本でもTOP3に入るくらい電車賃が高いことで有名でした。



電車定期を買うかお小遣いを取るかの2択を迫られた僕は、





お小遣いを取り、3年間自転車で通うことに😇





今ではもう絶対にやりたくないですね〜笑



そのため当時は6時起きが当たり前で、

6時半くらいには自転車に乗って出ていました!

睡眠時間を頑張って確保したサイクルでした✊✊✊



今は早起きをしてブログを書いたりインスタグラムの投稿を考えたりと、、、

早起きすると色々なことに時間を充てられるので、とても充実しますよね!!🔥





皆さんは何時に起きますか?!


もし良ければ、朝すこ〜〜しだけ早く起きて1日を充実させてみませんか?





⭕️SWIM SWIMでは早朝レッスンも行っております⭕️


お子様は幼稚園や小学校前に!大人の方は仕事前に!

身体を動かして頭もスッキリさせちゃいましょう!!


みんなが寝ている間に水泳スキルを身に付けて、

学校・仕事終わりは帰宅して好きなことに時間を使ったり、

他の習い事に充てるのも良いかと^^

朝一からレッスンしている習い事はなかなか見当たらないかと思いますので、

この機会を有効活用しちゃいましょう!!

朝から開館しているプールには限りがありますので、

分からない方はSWIM SWIMまでお問い合わせください!!



__________



後半は早起きが身体に及ぼす影響について話していきたいと思います!!

早起きが身体に良い影響を及ぼす理由は多岐にわたりますが、

以下に、その主な理由を詳しく説明します!!



1 規則正しい生活リズムの確立

早起きは規則正しい生活リズムを築く一環となります。

体内時計を整え、従来の自然のサイクルに合わせることで、体内の様々な生理機能が調和しやすくなります。

これによって、ホルモン分泌や体温などが安定し、全体的な健康に寄与します。



2 日光によるビタミンDの生成

早朝の日光を浴びることで、皮膚が紫外線を受けてビタミンDを生成します。

ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨の健康をサポートします。

また、免疫機能の向上や心血管疾患のリスク低減にも寄与します。



3 ストレス軽減

朝は一般的に穏やかで静かな時間帯です。早起きによって、1日の始まりをゆっくりと迎え、ストレスを軽減する効果があります。急いで朝を迎えることなく、心地よく目覚めることで、1日の余裕を持って過ごせるでしょう。



4 集中力と生産性の向上

早起きすることで、他の人がまだ寝ている時間帯に、集中力を高めて作業や学習に取り組むことができます。静寂な環境が、深い思考や創造性の向上に寄与し、生産性を高めることが期待されます。



5 健康な朝食の摂取

早起きによって、朝食を急いで摂る必要がなくなります。ゆっくりとした時間をかけて、バランスのとれた栄養価の高い朝食を摂ることができます。これはエネルギーの安定供給に繋がり、代謝を活性化させ、体重管理にも寄与します。



6 運動の機会の増加

早起きすることで、朝の時間を利用して運動を取り入れることができます。運動は心臓血管系の健康を促進し、筋力や柔軟性を向上させます。朝の運動は一日のエネルギーを高め、ストレスホルモンの分泌を抑制する効果があります。



7 良質な睡眠の促進

早く起きていれば、一般的には早く寝る傾向があります。これによって、十分な睡眠時間を確保しやすくなります。良質な睡眠は身体の修復や回復に重要であり、免疫機能の向上や認知機能の維持に寄与します。



8 自己管理の向上

早起きは自己管理能力を高める手段とも言えます。朝に自分の時間を持ち、計画をたてることで、目標に向かって効果的に仕事や学習に取り組むことができます。

このような自律性は、人生全体の成功にもつながる可能性があります。



これらの理由から、早起きは身体や心の健康に様々な良い影響をもたらすことが期待されます!

ただし、個人差があり、夜型の人もいますので、自分に合った生活リズムを見つけることが重要です✊










 
 
 

Commentaires


swim swim

​営業時間 9:00〜19:00

定休日  各施設の休館日

Line
Twitter
bottom of page