top of page
検索

腰痛の方必見!プールが腰痛改善に及ぼす効果とその方法とは!?

更新日:2023年11月4日

こんにちは!

ハラちゃんです!!



今回は腰痛持ちの方に必見な方法を伝授!!

「まだ腰痛にはなっていないよ!!」って方も頭の隅っこに入れておいてください✊


__________



● 腰痛の発生メカニズム

1 上からの負担と下からの負担

腰には上半身の重さや地面からの力がかかり、これが腰への負担となります。

下からの負担は地面から受ける力のこと。

陸上を歩くと足の裏が地面を押す力と同じだけ、体に負担がかかります。


2 筋肉の役割

腰を支える骨は背骨だけであり、周りの筋肉が安定を提供してくれます。

筋肉が衰えると腰への負担が増加し、腰痛が引き起こされます。



● プールの利点

1 浮力の働き

水の中では浮力が働き、陸上よりも腰への負担が少なくなります。


2 水圧による効果

水圧が血液の循環を促進し、腰周りの筋肉に栄養を供給。

有酸素運動でダイエットも可能です。



● プールでの腰痛トレーニング

1 水中ウォーキング

腰への負担が少なく、歩きやすい。様々な歩行パターンを試して腰周りの筋肉を刺激します。


2 筋力トレーニング

・腹筋トレーニング 

ビート板に両肘を伸ばした状態で手を置きます。

その後ビート板を5秒かけてゆっくりと下に押し、5秒かけて水面に戻していきます。

(意外と難しいのでやってみてください!笑)


・背筋トレーニング 

プールサイドを掴み、腰をそらす動きで5秒静止し、ゆっくり戻していきます。

(無理に反らすと逆に負担になってしまうので、無理のない程度にやってみて下さい!)


3 泳ぐ

クロールが最も適しており、腰を反らせない泳ぎ方が重要です。

ビート板などでバタ足をする際は上に手を置くと反った姿勢になってしまうので、

軽く掴むような形でやってみましょう!



● 注意点

1 冷えによる悪化

プールから出た後は体がとっても冷えやすいです!

施設内の採暖室や温浴施設を利用するか、帰宅後に温かいお風呂で体を温めましょう。


2 水中トレーニング前後にセルフケア

トレーニング前後にストレッチを行って、セルフケアを怠らないようにしましょう。



最近はYoutubeなどでも映像として分かりやすく説明されているので、

ぜひ参考にしてみて下さい👏👏

それでは楽しい水泳ライフを!!🏊‍♂️🏊‍♂️



プール 腰痛 回復 治療 スポーツ 個人指導

 
 
 

Comments


swim swim

​営業時間 9:00〜19:00

定休日  各施設の休館日

Line
Twitter
bottom of page